椎間板ヘルニアや坐骨神経痛と病院で診断されると、それ以降の整形外科での治療は基本的にリハビリがメインになります。
そしてそのリハビリとしてメインになってくるのが牽引療法です。
実際にリハビリを行ったことのある方も多いと思いますが、専用の器具を使って腰や首を時間を掛けて牽引、つまり引っ張っていく治療法になります。
私の場合、ヘルニアという診断がくだる前から牽引はしていましたので、坐骨神経痛と診断された場合にはほとんどの方がやるリハビリ方法だと思います。
牽引療法には懐疑的
痛みを感じている側として最も気になるのはこの牽引をすることで、痛みが完治に向かっていくのかどうかということです。
まず、個人的な見解ですが、私は非常にこの牽引に対して懐疑的です。
自分が全く良くならなかったというのも理由として当然挙げられますが、それよりも私の周りで良くなったというのを1人も聞かないというのが大きな理由です。
このサイトなどを通して、腰痛や神経痛を抱えている様々な方とお話をさせていただきましたが、牽引で症状が緩和されたという方は聞いたことがありません。
むしろそれどころか悪化したという人も数人います。
牽引療法を詳しく調べてみると、物理的な力によって患部を引き伸ばすことによって、椎間板などの内圧を下げていくとされています。
確かにヘルニアは椎間板が潰れることによって痛みを発症しているので、その感覚を物理的に空けることが出来たら治りそうな気もします。
ただ、実際に体験した者の意見として、そこまで簡単にいくものじゃないというのが率直な感想です。
悪化することも
私の場合は、MRIを撮ってより精密な検査をした結果、椎間板ヘルニアであることが分かりました。
牽引は椎間板ヘルニアが原因で起こる坐骨神経痛などに最も効果があると言われていますが、実際には効果を実感することはありませんでした。
勿論、牽引で症状が良くなった人がいるからこそ、そのようなリハビリ方法があるのでしょうが、患者側からすると結構な不安が残ります。
ヘルニアが原因で引き起こされるもの以外の神経痛にはどのようなメカニズムで効くのかが明らかにされていませんし、ヘルニアであっても変な方向に力が掛かると余計に神経を傷つけかねません。
下半身の大部分を占めている神経に影響していることからも、不安を抱えている人は多いようです。
正直気休め程度にしか思えないという人は私を含めて少なくないはずです。
3回行っても効果がなければ検討した方がいい
3回牽引などのリハビリを行っても、一向に改善の兆しが見えないのであれば、別の方法を検討してみるべきです。
全く良くならないけどとりあえず牽引のリハビリに1年くらい通っているという人がいますが、これは時間もお金も無駄だと思います。
保険が適用されるので1回あたりの金額はそこまで高いとは思わないと思います。
でも、それに今まで通った回数を掛けたら相当な金額を使っているのではないでしょうか。
神経痛は特殊なもので、自分にあった治療法をいち早く見つけることが完治させるための大きなポイントです。
そのためにも、一つのことをずっとし続けるのではなく、効果がないとか、自分に合わないと思ったら早いうちに見切りを付けて別の治療法を探していくというフットワークの軽さが大事ですね。
再春館製薬所の『痛散湯』が無料で試せます
