質問
1か月前くらいからお尻のあたりからふくらはぎのあたりまで、電気が走ったようなビリビリとした痛みがありました。
そこで病院に行くと坐骨神経痛と診断され湿布と痛み止めを出されたのですが、それ以降、湿布を張り続けても一向に良くなっていません。
当初のような鋭い痛みはありませんが、お風呂などは普通に入っても大丈夫なんでしょうか?
そこで病院に行くと坐骨神経痛と診断され湿布と痛み止めを出されたのですが、それ以降、湿布を張り続けても一向に良くなっていません。
当初のような鋭い痛みはありませんが、お風呂などは普通に入っても大丈夫なんでしょうか?
回答
『症状が軽くなっている場合には、お風呂に入って湯船につかり体を温める方が良いです』
時期をしっかりと見極めよう
坐骨神経痛には急性期と慢性期が存在します。
つまり、痛みの激しい時期と痛みはひいてきて痛み止めを飲むほどではないけどまだ痛いという状態です。
そして、この時期の違いよって温めるべき時と冷やすべき時が分かれるというのが大きな坐骨神経痛の特徴的です。
この二つの状態のうち、急性期は冷やさなければいけないので基本的にシャワーだけにとどめておいて、湯船は避けるようにしたほうが良いです。
ただし、痛みが大分引いてきた場合にはむしろ温めたほうが良く、湯船にしっかりとつかり、体や下半身を温めたほうが良いです。
急性期と慢性期の曖昧な区別
温めるときと冷やす時があるというのは分かっても、どこまでが急性期でどこからが慢性期なのか?というのは正直分かりにくいですよね。
実際、これには明確な定義があって区別されている訳では無く、基本的には『激しい痛みがあって患部に炎症がある(つまり熱を持っている)場合には冷やすほうが良い』と言われている程度です。
激しい痛みというのがどこまでを言うのかは人それぞれの感覚で変わってきてしまいそうですが、立てないほどの痛みや横になっていても痛みでじっとしていられないほどの痛みでなければ温めたほうが改善する傾向にあります。
ただし、これは原則であって、温めて痛みが増す場合にはすぐにやめて冷やす処置をするか、その痛みの増し具合によっては病院へ相談しましょう。
再春館製薬所の『痛散湯』が無料で試せます
