女性特有の坐骨神経痛の症状として代表的なものに、生理による神経痛と、妊娠による神経痛があります。
生理が原因で引き起こされるものに関しては、生理と坐骨神経痛の関係!改善するために知っておきたい豆知識で詳しく取り上げていますが、ここでは二つ目の妊娠による坐骨神経痛について取り上げてみたいと思います。
妊娠して初めて坐骨神経痛を経験する方は、そのあまりの痛さに様々な不安を覚えるはずです。
自分の体も勿論心配ですが、お腹の中の赤ちゃんに何か悪い影響を及ぼさないのか?という心配もあるでしょう。
特に、鎮痛薬に関しては胎児への影響などを考慮するとなかなかのみにくく、痛みへの対処もなかなか難しいと思います。
妊娠が引き起こす坐骨神経痛
妊娠が引き起こす坐骨神経痛にも様々な原因が考えられます。
その中でも多くの人が原因として当てはまりやすいものとして代表的なものに以下の3つが挙げられます。
- 骨盤や恥骨などの骨のズレ
- 赤ちゃんの重みによる腰への負担
- 筋肉のズレ
この中で一番上の骨のズレは妊娠初期の頃でも良く見られる症状です。
女性が妊娠をすると、出産に最適な体を作るためにリラキシンという女性ホルモンが卵巣や胎盤などから分泌されるようになります。
このホルモンは具体的には、骨盤を開いたり、関節を変化させたり、靭帯を緩めるといった作用を発揮します。
これ自体に関しては何の問題もなく、むしろ適切な出産の準備が整っている状態なのですが、これによって変化した骨盤などが神経を圧迫してしまうことがあるのです。
この時に引き起こされるのが坐骨神経痛です。
また、下の二つは赤ちゃんの重みによる部分が大きいので、多くの場合は赤ちゃんが大きくなってくる妊娠中期から妊娠後期に頻繁に見られます。
妊娠中には過去に経験したことのない体重増加が赤ちゃんの分だけ当然に起こりますし、この重みをもろに受けるのは母体の腰の部分です。
お腹が大きくなってくると無意識のうちに背中が反って、腰椎の部分が変形することがあります。
これによってヘルニアを併発して坐骨神経痛の症状が出る方や、ヘルニアまでは行かないまでも背骨の形が変形したことによって坐骨神経を圧迫し、神経痛の痛みが走る場合もあります。
これは筋肉のずれも同じで、赤ちゃんの重みによって本来の位置よりも筋肉がずれてしまい、何らかの影響で神経が締め付けられて症状を発するというものです。
妊娠中の坐骨神経痛にはどのように対処したらいい?
本来なら、鋭い痛みが走っている初期の段階(いわゆる急性期)にはとりあえず痛みを取り去るということが行われます。
多くの場合は内服薬の鎮痛剤で痛みを抑え、それでも治まらない場合には坐薬、それも聞かない場合には神経ブロックという流れが一般的です。
ただし、坐骨神経痛の痛み止めとして広く用いられるロキソニンやアスピリン系の市販薬として代表的なバファリン、ケロリンなどの鎮痛剤は妊娠中での服用に100%の安全性が認められていないため、服用をする際には医師への相談が必須です。
このような薬は薬効が強いのにも関わらず、市販薬として手軽に買うことができてしまうので、その分注意が必要ですね。
そのため、基本的には薬に頼らずに辛いかもしれませんがストレッチや家で出来る緩和療法で痛みを和らげるのが主になります。
自宅で簡単に出来る坐骨神経痛の緩和方法は次のような記事で詳しく解説しています。
(ただし、以下で紹介しているストレッチ法などは妊娠している方を対象とはしていないので、お腹の中の赤ちゃんに負担が掛からないように取り入れてください)
- 坐骨神経痛に効く足ツボやその他のツボまとめ
- 坐骨神経痛が痛すぎて寝れない!そんな時はこれを試してみて!
- 坐骨神経痛に本当に効く!腰痛改善ストレッチ(体操)方法を大公開!
- 【温泉治療】坐骨神経痛やリウマチに効く入浴剤を実体験と共に大公開!
神経痛の特徴として、寝ている間にジンジンと痛みが襲ってくるのでなかなか寝付けないということがあります。
この時に少しでも楽にするのは、横向きに寝て、なおかつ両足をそろえないことです。
両足をずらすことで、坐骨神経への圧力が弱まり、寝付きやすくなることが多いのです。
実際に私が坐骨神経痛を患っていた時には、両足をズラシて右足を抱え込むようにして寝ていました。
人によって痛みの感じない姿勢というのは違いますので一概には言えませんが、参考にしてみてください。
妊娠が原因の坐骨神経痛特有の悩み
妊娠中は精神的にも不安定になりがちな時期ですので、本当に色々なことに悩むと思います。
例えば、出産したら本当に良くなるのか?とか、出産した後もし治らなかったら子育てに影響が出てしまうのでは?という心配もあるでしょう。
実際にこのようなことに悩まれ、さらにはあまりの痛みで動けないストレスが相まってうつ病を患ってしまう方もいます。
こうならないためにも、坐骨神経痛に対する正しい理解が必要です。
巷では、出産したら坐骨神経痛の症状は自然に治るといわれることも多いようですが、実際には治らず苦労される方も多いのです。
確かに、骨盤の開きが原因で引き起こされた坐骨神経痛は、骨盤自体が出産後に自然と元の形に戻っていきますので症状は改善される傾向にあります。
ただし、そのような傾向にあるというだけであって、100%そうなるとは限りません。
骨盤が完全に元の形に戻り切らない場合も当然考えられるわけですので、その場合には骨盤矯正などの対策を早いうちから講じておく必要があります。
また、骨盤が原因でない場合には、痛みが続く可能性は勿論ありえます。
その場合には、痛み止めなどの応急処置的な治療と、完治を目指したストレッチや本格的な通院などの手段を講じることになります。
このように妊娠に伴う坐骨神経痛と言っても原因によってその対処法は色々考えられますので、しっかりとした知識を付けておくことが必要なんですね。
再春館製薬所の『痛散湯』が無料で試せます
