根性坐骨神経痛・腰椎性坐骨神経痛に次いで多いといわれているのが、梨状筋性坐骨神経痛です。
腰椎部分に異常がない場合には、ほとんどがこの梨状筋性坐骨神経痛に分類されます。
梨状筋性坐骨神経痛
梨状筋性坐骨神経痛とは、お尻にある梨状筋という筋肉に何らかの異常があり、それが原因で坐骨神経が圧迫されて痛みが起こる症状を言います。
梨状筋というのは仙骨から大腿部の骨の付け根である大転子というところにかけて、斜めに走っている筋肉のことを言います。
一般的には、この筋肉が凝り固まって堅くなってしまうことにより、その近くを通る坐骨神経を圧迫して痛みが引き起こされることが多いです。
痛みの種類としては、ビリビリとしたしびれが太ももの裏から足の指先に掛けて走るというケースや、お尻のあたりがムズムズするといった症状が良く言われているものです。
これに伴って、下肢の冷えやむくみ、だるさ、重さなどを感じることもあります。
発生する原因はさまざま
それでは、なぜ梨状筋が固まってしまうのでしょうか。
この原因については、人それぞれで一概にいうことはできません。
ただ、主な原因としては、臀部を強く打ったことによる打撲やぎっくり腰(急性腰痛症)、腰痛の慢性化などがあげられます。
デスクワークや運転を長時間するような仕事についている人の場合には、同じ姿勢を取り続けることによって臀部にある梨状筋が硬直し、痛みを引き起こしている可能性もあります。
梨状筋性と根性・腰椎性の見分け方
坐骨神経痛は梨状筋性と根性・腰椎性に大別されるわけですが、この2つの違いは痛みの出方や出る部分にあります。
梨状筋性の場合には、多くの場合痛みを運動をしたり、足を大きく動かした場合に強い痛みを感じます。また、腰の部分には痛みを感じないのも梨状筋性の特徴です。
一方、根性・腰痛性の場合には、腰の部分にも痛みがあることが多く、運動などをせずとも慢性的に痛い場合が多いです。
梨状筋のあるお尻の部分を押してみて強い痛みが走るようであれば、梨状筋性坐骨神経痛が強く疑われます。
ただこれにも個人差があり、梨状筋性坐骨神経痛の痛みによく似ていると思っても、実は根性や腰痛性であったということはよくあることです。
そのため、実際の判断としては、梨状筋性坐骨神経痛の特徴が見られ、かつMRIやCTなどでの精密検査を受けた結果、痛みの原因がはっきりしないとなった場合に、梨状筋性坐骨神経痛の診断がつく場合が多いです。
梨状筋性坐骨神経痛にはどのような治療法が有効なのか
梨状筋性坐骨神経痛を改善するためには、凝り固まってしまった筋肉をほぐすのが何よりも重要です。
そのため、ストレッチや体操などを行うようにすると良いとされています。
病院での治療には、電気療法や温熱療法などもありますが、これだけで完治するケースは稀で、どちらにしてもストレッチや体操を併用しなければならないケースがほとんどです。
梨状筋性坐骨神経痛には、テニスボールなどを使ったストレッチ法も有効ですので、是非試して見てください。
再春館製薬所の『痛散湯』が無料で試せます
