坐骨神経痛の痛み止めとしてもっとも広く処方されているのがロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム)でしょう。
基本的には医師に処方箋を出してもらって購入するものですが、市販のロキソニンSも中に入っている成分は全く同じものですので、比較的簡単に手に入る薬とも言えます。
処方薬『ロキソニン』と市販薬『ロキソニンS』の成分が同じである根拠
ロキソニン:第一三共株式会社ロキソニン添付文書
ロキソニンS:第一三共ヘルスケア株式会社ロキソニンS添付文書
鎮痛剤に関してはその効果の強さから副作用などを訴える人も多く、そのためなのかちょっと事実とは違った勘違いも広がっています。
今回は坐骨神経痛やヘルニア患者なら必ずといって良いほどお世話になるロキソニンについて理解を深めていきましょう。
ロキソニンの特徴と効果
ロキソニンは炎症や痛みを取り去ってくれる鎮痛薬です。
また、解熱作用もあるため熱などを下げる効果もあります。
痛みを鎮めるメカニズムとして、シクロオキシゲナーゼという物質を阻害する点ではボルタレンと同じです。
効果としては鎮痛剤の中でも比較的強力で、即効性も高いことで知られています。
但し、副作用を感じる人は結構重い副作用を訴える方も多いようで、胃痛やむねやけなどの症状が伴うことがあります。
そのため、病院などで処方されるときには基本的に胃薬などが一緒に処方されます。
飲み過ぎると効かなくなるというのは本当か
よく聞く話として、『痛め止めを飲み過ぎると慢性化して体が慣れるから効かなくなる』というものがあります。
恐らく多くの方は、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
実はロキソニンなどの鎮痛剤の耐性に関しては、医師に見解を求めてみると、医師によっていうことが違います。
ただし、一般的な見解としては、ロキソニンを飲み過ぎることで耐性は付くというのが通説になっています。
ロキソニンに耐性が付く可能性がある根拠
上記出典は、あくまでも頭痛を前提にしたものですが、ロキソニンの作用機序を考えれば、神経痛などにも同じことが言えます。
しかし実体験としては、ロキソニンに耐性を感じたことはありません。
実際にヘルニアによる坐骨神経痛で悩んでいたときに、1日3錠のロキソニンを、およそ2年間ほぼ毎日服用していましたが、鎮痛作用が弱まったり、痛みが抑えられなくなったということを感じたことを一切ありませんでした。
当時、通院していた整形外科の担当医によれば、痛いときに飲むという程度であれば耐性は付かないといっていました。
ただ、これには個人差もあると思いますので、服用をする場合には、自己判断ではなく、できる限り医師の処方の下、服用をするようにしましょう。
あける時間はどれくらいが適切?
時間に関しては症状や人によってかなり変わってくるものですので、ここでは一般論として書いていきます。
まず、ロキソニンは比較的長い時間効果が持続し、多くの方は5~7時間程度の間、効果を感じていられます。
そこから考えると、1日複数回の服用をすることを考えた場合に1回目と2回目のあける時間は効果の切れる5~7時間後、ということになります。
服用の回数と頻度に関する根拠
ロキソニン:第一三共株式会社ロキソニン添付文書
ロキソニンS:第一三共ヘルスケア株式会社ロキソニンS添付文書
但し、医師に処方してもらった場合には説明を受けると思いますが、基本的には1日3回までは問題ないとされています。
そして、あまりにも痛みが引かない場合には4時間後などでも服用をしていいと言われますので、目安は4時間程度という認識でいいと思います。
あまりにも痛みが強いからと言って、1時間後などの極端に短い間隔や1回に2錠服用するなどのイレギュラーなことはやめておきましょう。
これをするくらいでしたら、もっと強い薬や、ひいては神経ブロックなどの方が健全です。
再春館製薬所の『痛散湯』が無料で試せます
