腰痛のおよそ85%は原因不明という驚異のデータがあります。
とくに坐骨神経痛は完治まで確率された治療法が一般的には知れ渡っていないので、色んな治療法を試すことになると思います。
実際に私も鍼灸院や整体に通い、整形外科に通い・・・
本当に色んな治療法を試しました。
ここでは鍼灸と整体にフォーカスして、どのような治療が施されるのか?を実体験と共に見ていきたいと思います。
鍼灸院での治療法
まずは鍼灸院での治療法について見ていくことにしましょう。
鍼灸は読んで字のごとく、鍼で治療を行います。
具体的に言うと、ベッドなどに腰を掛け、先生が背骨や体の歪みを見てどこが悪いのかを判断します。
この段階で悪い場所が腰なら腰、ふくらはぎならふくらはぎ、足首なら足首に鍼を打たれます。
今の時代、鍼は痛みを最小限に抑えるためにとても細く作られていれ、人間が痛みを感じるとされる痛点を避けるように打たれます。
ただし、数本打っていく中でやはり痛点にあたってしまうものも存在するため、その場合は若干痛みを感じますが耐えられないほどのものではありません。
それよりも個人的に鍼灸院で辛かったのは、坐骨神経などの神経に直接鍼が当たったときです。
痛いというよりも、無意識のうちに足が痙攣するような感覚がとても気持ち悪かったのを覚えています・・・
また、鍼灸院では鍼以外にも、電気療法を行っている場合もあります。
生ぬるいスポンジのようなものを足に巻き、その上から電気を流す装置を足に巻き付けます。
10分~15分ほど横になりながら電気を流し続けることで血行を促進するというものです。
整体での治療法
次に整体での治療法です。
整体では基本的に足のマッサージや骨盤の矯正などが主に行われます。
施術を受けている最中は気持ちいし、痛みは和らいでいるような感覚がありますが、その効果を長く実感するためには複数回の通院が必要になることが多いです。
一発で完治というのを整体に期待するのはやめたほうが良いです。
注意点としては、坐骨神経痛の症状が強く出ている場合には整体は向かないということです。
整体での施術はその特性上、体をひねったり柔軟したりするため、多少のひねりなどでも痛みを感じてしまう急性期には厳しいと思います。
どっちが良い?
両者ともメリットデメリットがあると思います。
それぞれの特徴としては、鍼灸はある程度即効性があるが、整体は長い期間の治療が必要だというところでしょうか。
整体は基本的に施術後すぐに楽になったという感覚はないと思います。
坐骨神経痛などの神経痛の場合に特にそうだと思いますね。
逆に鍼灸は痛みを取り除くだけなら即効性があります。
ただし、その効果は長く続かないため、1週間に1回など、定期的な施術が必要になります。
つまり、どちらにしてもある程度の期間通い続けなければならないということですね。
個人的には鍼灸の方がよくなったという実感はありました。
ただし、整体も根気強く通い続けることが出来るのであれば効果を実感することは出来るのかもしれません。
再春館製薬所の『痛散湯』が無料で試せます
